どうも音楽ヲタクです。
先日、ヨルシカが新曲を発表しました。
「だから、僕は音楽を辞めた」
ということで、今回はこの曲を聴いた感想と歌詞の考察です。
結論から言えば、この曲は、音楽だけじゃなく、絵や写真や、文章、動画など、全ての創作活動をする人たちに向けた応援歌であり、鎮魂歌(レクイエム)なんじゃないかなと、個人的に思った次第でございます。
もうね、泣ける。エモさしかない。
ということで、詳しく見ていきましょう。
アルバムレビューはこちら

ヨルシカ「だから、僕は音楽を辞めた」を聴いた感想・歌詞の意味を考察
考えたってわからないし
青空の下、君を待った
風が吹いた正午、昼下がりを抜け出す想像
ねぇ、これからどうなるんだろうね
進め方教わらないんだよ
君の目を見た 何も言えず僕は歩いた
青空の下とか、
風が吹いた正午とか。
そういう風景描写でイッキにこの歌の世界に入り込みます。
考えたってわからないし
青春なんてつまらないし
辞めた筈のピアノ、机を弾く癖が抜けない
ねぇ、将来何してるだろうね
音楽はしてないといいね
困らないでよ
「音楽を辞めた」っていう主人公の様子がうかがえる歌詞。
ここら辺からだんだんと助走を始める感じです。
「ねぇ、将来何してるだろうね 音楽はしてないといいね」
っていう部分から、音楽に人生狂わされて、一生懸命になって、心をズタボロにされて、諦めて。
みたいな主人公のポジションが想像ができます。
心の中に一つ線を引いても
どうしても消えなかった 今更なんだから
なぁ、もう思い出すな
「もう音楽は辞めよう」
って、心の中で線を引いて、諦めて、辞めたはずなのに。
だけど、どうしても、諦めの線は消えなくて。
音楽がやりたい感情がふつふつと沸き起こって。
「なぁ、思い出すな」って呟いてしまいます。
間違ってるんだよ
わかってないよ、あんたら人間も
本当も愛も世界も苦しさも人生もどうでもいいよ
正しいかどうか知りたいのだって防衛本能だ
考えたんだ あんたのせいだ
で、サビで、一気に感情が爆発するわけですよ。ここで鳥肌ね。
愛も世界も苦しさも人生も。
全部音楽で表現されることだし、人生だし。
そういうこと全部表現することが正しいのか?
自分のやっていることが正しいのか?
そういう葛藤は、音楽をやっていることならあるあるなんじゃないでしょうか?
これはきっと、n-bunaさんの思いなんじゃないかなぁ、っておもったり。
考えたってわからないが、本当に年老いたくないんだ
いつか死んだらって思うだけで胸が空っぽになるんだ
将来何してるだろうって
大人になったらわかったよ
何もしてないさ
まじで、20歳過ぎたあたりから、ほんとに年取りたくないなっておもうよね。
子どもみたいに、夢を見れなくて、現実ばっかり見せられて。
辛いことばっかりで。
そして、そういう年をとることを意識しだしたら、最終的に待っているのは、「死」だし。
死ぬこと考えたらまた、心は暗くなるし、病むし。
将来何してるんだろう?って、子供のころ考えたりしてみた時期もあって。
夢もみたけど、大人になってみると、しょうもないことやってたりする。
現実的で、地味な仕事をしてたりする。
幸せな顔した人が憎いのはどう割り切ったらいいんだ
満たされない頭の奥の化け物みたいな劣等感
Twitterとかインスタとかフェイスブックとか見てたら、幸せな顔した人たちがたくさん自分の中に流れ込んできて。
劣等感にさいなまれて死にたくなることってあるよね。
音楽やってる人にとっても、若くして成功している人達はたくさんいて。
そういう成功者を見ると、「自分なんて、ゴミくずじゃん…」って、ほんとに劣等感で死にたくなる。
間違ってないよ
なぁ、何だかんだあんたら人間だ
愛も救いも優しさも根拠がないなんて気味が悪いよ
ラブソングなんかが痛いのだって防衛本能だ
どうでもいいか あんたのせいだ
愛も救いも優しさも。
根拠なく、うたの歌詞にされがちで。
そういうのが逆に気持ち悪く思えてしまうのってあると思います。
しょうもない愛や優しさだけを歌ったポップスは気持ち悪い。
n-bunaさんの心の現れが見て取れます。
考えたってわからないし
生きてるだけでも苦しいし
音楽とか儲からないし
歌詞とか適当でもいいよ
どうでもいいんだ
考えて考えて音楽を作るのは辛い。
生きてるだけでも辛い。
音楽はガチで儲からなくなってきてるし。
歌詞をちゃんと考えて歌に乗せたしても、ちゃんと歌詞を咀嚼してくれる人なんてほんと一握りだし。
マジで音楽はクソ。やるもんじゃねぇ。
間違ってないだろ
間違ってないよな
音楽は、クソだ。
間違ってないよね?
って、自分に言い聞かせます。
間違ってるんだよ わかってるんだ
あんたら人間も
本当も愛も救いも優しさも人生もどうでもいいんだ
正しい答えが言えないのだって防衛本能だ
どうでもいいや あんたのせいだ
僕だって信念があった
今じゃ塵みたいな想いだ
何度でも君を書いた
売れることこそがどうでもよかったんだ
本当だ 本当なんだ 昔はそうだった
だから僕は音楽を辞めた
お金になる音楽と、自分の作りたい音楽は違くて。
愛や救いや優しさや人生を歌った音楽を作らないとお金にならない。
生活できない。
だから、そういう音楽を作るしかなくて。
君のための歌を作りたかった。
売れることなんてどうでもよかったんだ。
今じゃ、ゴミみたいな思いだけれども。
作りたくないけれど売れる音楽と、売れないけれど作りたい音楽。
売れるけど、作りたくない。
売れないけれど、作りたい。
そういう葛藤って、クリエイターだったら誰しも持っている悩みなんじゃないでしょうか。
まとめ:「だから僕は音楽を辞めた」は、全てのクリエイターに捧げる歌
音楽でも、文章でも、写真でも、絵でも、動画でも。
なんでもいいんですけれども。
好きで初めて、だけれど、それで食っていくためには、いろいろな苦労があると思います。
どれだけ努力しても報われなかったりとか。
老いとの闘いとか。
才能とか。
商業性と、芸術性のバランスとか。
そういクリエイター達の葛藤全てを代表して、「音楽」という曲に落とし込んで作られたんのが
「だから、僕は音楽を辞めた」
なんじゃないかなと、思いました。
おまけ:ヨルシカを聴くなら、Amazon Music Unlimitedを使おう。今なら30日間無料で4000万曲が聴き放題【期間限定】
ヨルシカのアルバムを聴くなら大人気、音楽聞き放題サービス、Amazon Music Unlimitedがおすすめです。
Amazon Music Unlimited なら、あいみょんのアルバム、シングルが全て聞き放題。
聞けるシングルやアルバム例
その他、今なら通常月額980円のところ、なんと30日間無料で4000万曲が聴き放題です。
音楽配信サービス、気になっていたけれど、お金がかかるから手を出せていなかった・・・
Youtubeにアップされている動画だけじゃ物足りなかった・・・
そんな方にはめちゃめちゃおすすめなサービスです。
キャンペーンは期間限定。このお得過ぎるチャンスお見逃しなく・・・!!
\月額980円→30日間無料/
※途中で解約OK!!
Amazon Music Unlimitedについて詳しくはこちら↓

「だから僕は音楽を辞めた」アルバムレビューはこちら

合わせて読みたい

コメントを残す