どうも。モラトリアム大学生です。
今日も今日とてメンタリストDaIGOの動画を見て「おー!すげー!」と思ったので、学んだことをアウトプットしていきたいと思います。
やりたいことがない
目標がない
夢がない
という悩みを持った若者は多いと思います。
というか僕もその一人だったわけなんですけれども。
しかし、これからの時代を生きる上で夢や目標なんて必要ないんですよね。
そもそも、5年後10年後の未来が予想できない
大人は、よく夢を持てだとか目標を持てだとかいって、僕たちを焦らせるわけですけれども。
しかし、夢を持てと言われても、ぶっちゃけこちとらこまるわけですよ。
なんといっても、今の世の中、変化が速すぎます。
インターネットができて、20年ほどで世界がめまぐるしく変わりました。
ここ10年、スマホが出てきて、さらに世界が変わりました。
最近は、YouTubeやインスタで生計を立てる人が出てきました。
さらに、昔はIT土方と言われていた、プログラマーという職業が、今では若者の間では大人気です。
って感じで、インターネットが出てきて、さらにスマホが出てきて、それに通じる職業がたくさん出てきて。
もうね、変化が速すぎるんですよね。
ユーチューバーや、インスタグラマー、プログラマーのような職業が出てくる世の中なんて誰が想像できたでしょうかね??
んなもん無理に決まってます。
しかも、最近はまたAI産業や、5Gの時代が来るとかいわれてるし、どんどん世界の変化は速くなってくるんですよ。
そんな環境のなか、5年後、10年後、20年後の未来を見据えて、目標や夢を設定しろなんて無理です。
不可能。
夢や目標がないなら、今夢中になれることを探そう
時代の変化が速くて、将来の目標や夢を決めることが無意味な今の時代。
じゃあ、僕たちはどうすればいいんですか??
って話ですよね。
結論は、簡単です。
「今夢中になれることに、全力を注ごう。」
ってことです。
今、自分が好きなことはなんなのか?
今、自分が興味あることはなんなのか?
今、儲かる職業やビジネスはなんなのか?
ということを見つけて、そこにフルコミットしていくこと。
それが、これからの時代を生きる上での最適解なわけですよ。
ファッションが好きなら、インスタを始めてみるとか。
ヒカキンに憧れているなら、YouTube初めて見るとか。
文章書くのが好きなら、ブログ書いてみるとか。
プログラミングが今はめちゃめちゃ稼げるらしいと分かっているなら、プログラミング本気で学んで見るとか。
そういうことですね。
今全力になれることが見つかって、そこに本気になっているとき、人は幸せなはずです。
一つの職業にこだわらなくていい。
ユーチューバーだとか、プログラミングだとか、インスタグラマーとか。
そういう職業は変化が激しいし、しょせん水商売なんじゃね??
的な反論が飛んできそうなんですけれども。
しかし、今までもこれからも、どんどん変化が激しくなっていく中で、水商売じゃない職業なんて存在しないです。
たとえば、超安定的な職業と言われていた銀行は、どんどん事務的な処理が人からAIにとってかわられて行くので、どんどん人手が要らなくなっています。
文系就職で大人気だったテレビ局は、視聴者をインターネットに奪われ、どんどん業績が悪化しています。
金融業界の花形である、証券会社の仕事も、どんどんAIに奪われていっています。
って感じで、今まで安定と言われていた職業がどんどん廃業に追い込まれていっている社会なわけで。
もはや、この世の中に安定なんてものは存在しないんですよね。
じゃあ、どうやって生きていくかっていうと、やっぱり「今」が大事なんですよね。
今できることや興味のあることを、全力でやっていく。
それしかないです。
で、しばらくその仕事や勉強をやってみて、うまく軌道にのれば、それだけで人生的に成功です。
仮に、仕事や勉強が上手くいかなかったとしても、その経験や知識は残ります。
で、その経験や知識を生かして、また別の分野に生かしていけばいいわけですから、全然人生的にみれば失敗じゃないわけですね。
むしろ、前の分野から、別の分野に移ることによって、また新しい発見や革新が生まれることだってあるわけですよ。
たとえば、メンタリストDaIGOさんの例をとると、
DaIGOさんは、最初に薬剤師を目指し、物理学者を目指し、心理学に興味を持ち、メンタリストになりタレント活動をし、そして今では情報発信活動などを通じて年商4億の地位にまで上り詰めているわけですよ。
そんな感じで、世の中の流れや、自分の興味やスキルに応じて、臨機応変に対応していくことによって、人生の成功がグッと近づくわけですね。
夢や目標なんてなくていい。今自分ができることをフルコミット。
まとめです。
5年後10年後の未来なんて想像できない
⇩
夢や目標を立てる事なんて不可能
⇩
今できること、興味のあることに全力でフルコミット
⇩
失敗しても、また別の分野に移ればいい
⇩
どんどん経験や知識が蓄積され、最終的には成功できる。
って感じですね。
僕も、夢や希望を持つことなく、大学に入学し、挫折して、休学して。
かたっぱしから、映画を見たり、本を読んだり、ブログを書き始めたり、そうこうしているうちに、ブログから収入が発生したり、自分のやりたいことが見えるようになってきました。
夢や目標なんて立てるより、まずは、少しでも興味のあることを片っ端からやる。
そこから、だんだん自分の本当にやりたいことや、好きなことが見えてくるって感じなんじゃないでしょかね。
DaIGOさんも、
東大に入りたかったけど、合格せず挫折
⇩
大学時代は物理学者になりたかったけれど、周りのライバルと才能の差を見せつけられ挫折。
⇩
心理学を学びメンタリストとしてタレント活動を始めたけれど、自分には合わないなと思い挫折
⇩
本を読んだり、論文をリサーチしたりしながら、情報発信するビジネスを始めるも、DaIGOさんよりもリサーチ能力が高い人を見つけ挫折。
⇩
じゃあ、自分が一番向いていることっていうのは、リサーチしたことを、視聴者に分かりやすく届けることなんだということに辿り着く
⇩
年商4億
って感じですからね。
昔は、一つの大企業に定年まで勤めあげることが、人生の成功だったわけですけれども。
今は違いますね。
今できることに、興味あることに全力フルコミットしつつ、得意なことを見つけ、だんだん自分の幸福につなげていくこと。
これが大事です。
ゆえに、将来の目標、やりたいことなんていらないわけですね。
とりあえず、今、ちょっとでも興味あることからやり始めてみる事、それだけでいいんですよね。
それでは。
合わせて読みたい




コメントを残す