どうも、貧乏学生【仮】のはんぺんぎんです。
今日も今日とてメンタリストdaIGOの動画を見て学んだことをここでアウトプットしておきたいと思いまする。
今日は、
「幸せになる買い物と不幸になるお買い物の違い」
についてです。
実はお金の使い方によって、人間の幸福度は違ってくるというお話です。
で、結論から言いますと、幸せになるお金の使い方で意識して欲しいのは、
モノではなく、経験にお金を使うことを意識する
ということです。
やっぱり、お金と人生っていうのは切っても切り離せない関係です。
で、どうせお金を使うのならば、できるだけ自分が幸せになれるようなお金の使い方をしていきたいですよね。
逆に、自分の人生になんのプラスにもならないようなお金の使い方をしていては、一生あなたは幸せになれないどころか、もはや不幸になってしまう可能性だってあるわけですよ。
金を稼いで、不幸になるためにお金を使ってしまう前に、
この記事でしっかりと幸せなお金の使い方を学んでおきましょう。
Contents
なぜモノではなく経験にお金を使うのか?
普通に考えたら、人間モノを買うと幸せになりますよね。
ブランド物の服やバッグを買ってみたり。
収集癖がある人なら、フィギュアとか絵とか、グッズを買ってみたり。
車を買ったり時計を買ったり。
一見そのような買い物っていうのは、幸せそのもののように見えます。
というか、一瞬だけ、幸せを感じることができます。
しかし、モノへお金を使ったら、その幸せは一瞬で消え失せます。
なぜかというと、モノを一回買ってしまえば、その存在に慣れてしまうからです。【快楽適応】
例えば、めちゃめちゃ欲しかった車を買ったとします。
しかし、その車を買った直後は、その車を新鮮な気持ちで、見たり、ドライブしたりと楽しいかもしれません。
しかし、車を買って、数か月たってみると、その車の存在は当たり前になってしまいます。
買った直後の幸福感はどこへやらッて感じです。
そんな感じで、モノへお金を使ってしまうと、モノを買った直後は幸せを感じるかもしれないんですけれども。
長期的に見ると、幸せを感じにくいってわけです。
じゃあ、経験にお金を使うとどうでしょう??
経験は、思い出に残るから、長期的な幸せに繋がりやすい
例えば、旅行に行くとか、友達と遊びに行くとか、ちょっとお高めなレストランで食事をするとか。
そういう経験に対してお金を消費するのって、一瞬でお金がなくなってしまいそうで、一見無駄遣いにみえますよね。
モノにお金を使えば、そのモノは残ります。
しかし、経験は一瞬で消えてなくなります。
ただ、経験は、その人の中に思い出としてずっと残り続けることを忘れてはいけません。
例えば、彼女と温泉旅行に行ったこととか、友達と楽しくお酒を飲んで語った夜とか。
そういう経験って、無駄遣いのように思えて、実は良き思い出となって、あなたを元気にしてくれるんですよね。
良い思い出っていうのは、思い出すだけで、あなたを幸せにしてくれます。
経験は、人と共通の話題を作るときに役だつ
例えば、あなたは韓国へ旅行に行ったことがあるとします。
ある日、仕事で、初対面の相手とお話しなくちゃいけないってなったときに、たまたまその人も韓国旅行に行った経験があるとします。
すると、お互い韓国旅行に行ったことがあるということで、
「ご飯美味しいよね~」とか、「お箸が鉄でちょっとびっくりするよね~」とかそういう話で盛り上がることができるわけです。
最高。
また、経験という意味では、車を持つとかでも一緒です。
お互い車好きだったら、車の車種の話だったり、車でドライブした場所の話について盛り上がることができるわけです。
人間は、人とのつながりを感じるからこそ幸せを感じると科学的に証明されています。
人との共通の話題になるような経験を積んでいけば、自然と友達が増えていきます。
そして、人生が幸福になっていきます。
経験にお金を使うとき、意識したい4つのポイント
経験を意識して、お金を使うということが、どれだけ大切か?
っていうのは、ある程度分かって頂けたと思います。
で、「経験を買う」上で意識したいポイントっていうのが4つあります。
- 人とのつながりを意識する
- ストーリーを共有できるくらいの思い出話を作る
- なりたい自分につながること
- 他の体験と比べられないような経験をする
です。
①人とのつながりを意識する
ですけれども、これは、友達と旅行に行くとか。
新しい人脈を作るためにご飯に行くとか。
そういう感じです。「新しい人と出会うため」にお金を使ったり。
「友達とよりよい思い出を作るために」お金を使うとかそんな感じです。
②ストーリーを共有できるくらいの思い出話を作る
いくら旅行に行ったからといっても、それが自分のためにならなければ意味がないわけで。
旅行に行ったら、ちゃんとその旅行でどんな経験をしたのかっていうのを記憶にとどめておきたいですよね。
なので、その経験を思い出話にして語れるぐらいにしておくっていうのは大切です。
その経験を人に語れば、それだけ頭の中に思い出として残りやすいですし、その思い出があなたに元気を与えてくれるわけですからね。
③なりたい自分につながることにお金を使う
例えば、将来3つ星レストランのシェフになりたい!!
っていう人が、良い包丁やキッチンなど設備投資にお金を使ったり、高級レストランに行って美味しい料理とは何か研究したりするのは良いお金の使い方です。
しかし、3つ星レストランになりたい人が、パチンコやタバコになんの目的もなく、ただ楽しいからという理由でお金を使うのはタダの無駄遣いですよね。
そんな感じで、自分は将来どんな人間になりたいのか??
っていうのを明らかにしつつ、
それにつながる経験にお金を使うっていうアプローチが大事です。
④ほかの体験と比べられないような経験にお金を使う
例えば、友達と飲みに行くにしても。
いつものメンバーで、いつもの飲み屋で、いつも会社の上司の愚痴を言い合う。
そういうの、経験にお金を使っているとはいえ、全く持って時間とお金の無駄遣いです。
なぜなら、新しい経験が何もないからです。
どうせ友達とお酒を飲むのなら、新しいお店で、新しい人を呼んで、その新しい人の話を引き出して、新しい考えを議論し合う。
の方がよっぽどマシです。
ってな感じで、経験にお金を使うなら、できるだけ、新しいことに使って、自分の世界を広げていくことが大切。
お金を使うと、どんな経験に繋がるのか常に意識しよう
日常的にぼーっと生きてると、ついついお金を無駄遣いしちゃいます。
なんとなく今日は疲れたし酒とたばこでも買うか~
とか
いつものメンバーで毎週末飲むのさいこ~
とか
とりあえず海外に行けば、人生よくなる気がする
とか
ほんと、人生お金を無駄遣いしてしまうようなワナだらけです。
そんな調子で、浪費していては、いつまでたっても幸せになれないし、人生変わっていかないです。
これからお金を使うときは、
このお金の消費で、自分はどんな経験を積めるのか?
人と仲良くなるために使うのか?
それとも新しい人脈に繋がるのか?
思い出話にできるかな?
なりたい自分につながるのか?
過去の体験との違いはあるか?
ということを意識していきましょう(自戒を込めて
まぁ、だらだらとお金を使うのも楽しいんですけどね(笑)
それでは
合わせて読みたい




コメントを残す