CDチャートはアイドルやエグザイル系で賑わってるし、音楽の違法アップロードはまかり通ってるし、少子高齢化社会で音楽リスナーである若者は減る一方だし。
「日本の音楽業界はこのまま終わっていくんだろうなぁ」と思っているそこのあなた。
なんにも分かってないです。これからは音楽業界こそがどんどん盛り上がっていく時代です。
なぜ僕はそう思うのか、これから解説していきたいと思います。
Contents
音楽を無料で聴くことが普通の時代
インターネットの発達によって幸か不幸か、情報は無料で瞬時に世界中に移動できるようになりました。
音楽も、今やユーチューブで無料で聴ける時代です。
ユーチューブに動画がアップされ音楽を聴くことが普通になった今、わざわざCDを買って音楽を聴こうと思う人は少なくなり、よってCDは売れない時代になりました。
音楽は無料で聴かれるし、CDは売れないから制作者側にお金は入らないし。
だから音楽業界は衰退していくと思われています。
CDの時代、果たしてどれだけアーティストにお金が届いていたのか?
しかし、平成生まれで、インターネットが日常に溶け込んだ世界で育った僕からしてみれば、音楽をCDに詰め込んで、1000円~3000円払っていた時代自体イレギュラーです。
ぶっちゃけ凄い時代だなと思います。ボーナスステージです。ボロいビジネスです。
ただ、そのお金が直接アーティストに届いていたのかと言われるときっとそうじゃないはずです。宣伝広告費用、事務所にとられるお金、CDをパッケージングしたり発送したり、店頭に並べるための経費などの費用が、その高い高いCDの値段の中に含まれていたはずです。
そんな雑費を抜いて、やっとアーティストさんに届いたお金は相当減っているはず。
インターネットの発達によって、個人で音楽を発信できるようになった
インターネットの発達によってCDは売れなくなりました。
しかし、インターネットの発達により、アーティストはもはやCDという手段に頼らず音楽をリスナーに届けることができる時代になったと言えます。
インターネット時代のメリット
僕はCDが売れなくなって悩んでるのは、アーティスト側ではなく、アーティストからリスナーに届くまでに”仲介”をしていた人達だと思っています。
音楽事務所、広告宣伝をする人、CDをパッケージングする人、CDやさんなどなど。
インターネットによって、音楽というデータをリスナーに届けるにあたり、そういう”仲介役”が必要なくなったからです。
そして、アーティスト側はと言えば、インターネットによって、仲介役を必要とせず、個人で作品をリスナーに届けることのできる良い時代に変わってきていると思います。
広告宣伝費が実質無料
昔は自分達が音楽を作っても宣伝するのが大変でした。
下積み時代は路上ライブを行ったり、ライブハウスで地道にファンを増やしたり。
テレビやラジオ会社に高い広告費用を払って広告やCMを出してもらったり。
しかし今はYouTubeやサウンドクラウドに曲をあげれば世界中の人に簡単に音楽を聴いてもらえます。しかもその音源をアップする費用は無料。
おまけにTwitterやブログで世界中の人にその音楽を宣伝することができます。
しかも拡散機能付き。出来の良い音楽があれば必然的に拡散されるでしょう。僕も良い音楽に出会えば絶対拡散します。
つまり、今の時代、お金や事務所の力を借りなくても宣伝活動はできるのです。
さらに、個人によって宣伝する手法がどんどん発達していけば、これからは実力も質も伴わない音楽が事務所のゴリ押しでテレビに出てあたかも流行っているかのようにみせる手法もなくなっていくでしょう。
悪い音楽は拡散されず、良い音楽は拡散される、インチキのまかり通らない時代にこれからはなっていきます。
ファンが集まったらクラウドファンディングで資金を募れる
良い音楽にはファンが集まります。ファンは絶対もっと良い音楽を欲しています。
クラウドファンディングなどのサービスを利用すれば、アーティスト側の、「アルバムを作りたい、より良い環境で制作したい、生活費が欲しい」などの要望に対し、良い音楽を提供してくれるのであればとファンはよろこんでお金を払ってくれるでしょう。
実際こんなサイトもあるわけですし。
他にもアーティスト独自の想通貨を作りファンに買ってもらう手法、VALUで個人の株式を作る、タイムバンクなどなど、個人がアーティストを応援するためのサービスは日々生まれています。
このように、資金がないから音楽活動を続けれないというのは理由にならない時代になってきています。
さらに、たくさん仲介役の必要なCDを通してお金を集める従来の方法よりも、インターネットを通じて直接お金を受け取れる現代の方が利益率も良いはずです。
今もこれからもどんどん音楽を作りやすい時代になっていく
インターネットの発達で、音楽をリスナーに届けるためのハードルは一気に下がりました。
そして、インターネット上でファンを作り、お金を集めることのできる環境がある以上音楽を作る人がいなくなることはないでしょう。
むしろ、昔は音楽で生きていくためには実力だけでなく、運やコネも必要でした。
しかしこれからは、実力や人気さえあればちゃんとファンからお金を貰って音楽活動をしていくこととができる時代になっていくと思います。
お金を払って音楽を聴く時代は終わった
音楽がデータとして扱える以上、音源は拡散され違法にしろ合法にしろ無料で音楽を聴くという文化はもう当たり前になってきています。
当然音楽を違法にアップロードすることも聞くことも許されることではありません。
しかし、無料で音楽をユーチューブで公開するアーティストが多くなっている今、”お金を払って音楽をきく”という文化は廃れていくでしょう。
これからはアーティストを応援するためにお金を払う時代
これからは、作品を聴いてから、そのアーティストを応援するためにお金を払う時代です。
CDがその役割を担っていた部分はありますが、より”アーティストを応援するためにお金を払う”という意識は強まると思います。
YouTubeを見て、良い音楽だなと思ったらアルバムを買う。ライブに行く。グッズを買う。
上述したクラウドファンディングも一緒です。
AIの発達と音楽
また、長い目で見ると今後はAIの発達によって世の中からどんどん仕事が奪われていきます。
とくに事務職や銀行、商社などの仕事からどんどんAIに置き換わっていきます。
しかし、音楽制作やライブなど、人間にしかできない芸術活動はAIがやるのは難しいでしょう。
これから何十年か先の仕事を見据えると、AIに代替されにくい音楽家(バンドマン含め)を目指すのは、賢い選択になっていくかもしれません。
物の価値は下がり、音楽の価値は上がっていく
今はもうすでに衣食住に困る時代でもなく、高級品や高級車や大きなお家に住むことが幸せに繋がるような、単純な若者は少なくなってきているように思います。
僕や僕の周りにいる友達も物欲は少ない人が多い。
今後は、物欲よりも精神的な満足感や感動の方が人の幸せに直結する時代だと言われてます。
Twitterのイイねで幸せを感じたり、高いお金を払ってでもインスタ映えのするカフェに行く今の若者を見れば分かりやすい。
だから今後は物欲のなくなった若者の消費活動は、より精神的な充実感を得るためのものに対して行われるでしょう。
精神的な充実感を得るため、感動するために、音楽はあるわけですよね。
また音楽は語りあったり、友達とライブに行くなどのコミュニケーションにも凄く役に立ちます。
コミュニケーションもこれからの時代、人の幸福に直結することです。
だから時間が経てば経つほど、音楽の価値はどんどん上がっていくと僕は信じています。
まとめ
インターネットの発達によって、音楽をCDでパッケージングする必要はなくなり、無料でかつ一瞬で、リスナーのもとに届けることができるようになりました。
SNSによって広報活動も個人で行えるようになりました。
クラウドファンディングなどのサービスを利用すれば製作費も個人で簡単に集めることができる。
また、若者が精神的満足感に対して、お金を使うようになってきているので、音楽にお金が流れる可能性は大きい。
以上の理由から、これからも音楽は生まれ続けるし、より盛り上がっていくのではないかという僕の見解です。
皆さんはどう思いますか?
長くなってしまったので今日はこのへんにしておきます。それではっ。
コメントを残す