どうも。読書大好き芸人のはんぺんぎん(23・大学生)です。
ちなみに好きな性別は女の子です。
ということで、本、読んでますか!?
TwitterやインスタやYouTubeばっかり眺めてませんか!?
ぶっちゃけ僕もYouTubeが面白くて無限に見てしまうんですけれども。
だがしかし、本もめちゃめちゃ面白いから読もうぜって記事です。コレ。
だけど、
「本っていっぱいあり過ぎてどれから読めばいいのかわかんね・・・」
という方のために、読書大好き芸人(自称)のボクがおすすめ50冊、選び抜きました。
選んで、紹介文書きました。疲れました。(1万字越え。卒論かよ。暇かよ。)
小説から、ビジネス、教養、お金、恋愛系まで、幅広く、まんべんなく。
どれも、僕のリアルの友達に対してでも、自信を持っておすすめできる本ばかりなので、まじでおすすめです。まじで(語彙力の蒸発)
気になる本があったらメモるもよし、ポチるもよし、ツタヤで立ち読みするもよし。
使い方は無限大です。このリストがあなたの人生を豊かにすることを祈っています。
では行ってみよう☆
Contents
- 小説
- 恋愛系
- 教養系・ためになる、ビジネス、自己啓発
- 嫌われる勇気
- レバレッジリーディング
- 読書のチカラ
- ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
- 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
- USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?
- 史上最強の哲学入門
- 10年後の仕事図鑑
- サピエンス全史
- ホモデウス
- AIとBIはいかに人間を変えるのか
- すべての教育は洗脳である
- 人生の勝算
- 山中伸弥先生にiPS細胞について聞いてみた
- 伝え方が9割
- モチベーション革命
- 日本再興戦略
- メンタル強い人がやめた13の習慣
- ニートの歩き方
- チーズはどこへ消えた
- マーケット感覚を身に着けよう
- エッセンシャル思考
- 残酷過ぎる成功法則
- E=mc2――世界一有名な方程式の「伝記」
- 予想通りに不合理
- お金
小説
下町ロケット
阿部寛主演でドラマ化もされている超大ヒット小説。
下町の中小企業のおっさんが、大企業と戦いながらロケットの開発を目指して頑張る的な。
日本人が大好きそうなお話。
僕も、好きです。
めちゃめちゃ読みやすくて熱いストーリーだから、万人におすすめできる小説ですな☆
デッドエンドの思い出
つらくて、どれほど切なくても、幸せはふいに訪れる。かけがえのない祝福の瞬間を鮮やかに描き、心の中の宝物を蘇らせてくれる珠玉の短篇集。
繊細な表現に定評のある吉本ばななによる最高傑作。
読むとすんごく優しくて穏やかな気持ちになってぽかぽかします。
- 心を浄化したい
- 幸せな気持ちになりたい
- 優しい物語を読みたい
そんな方にお勧めな本です。

君の膵臓を食べたい
知らない人はいないのでは??
タイトルから分かるこの泣ける感じね。秀逸。
映画化もアニメ化もされていて、どんだけ日本人の心に刺さりやすい話やねんって。
まぁ、僕も読んだ当初は感動してしまったんですけどね!!
読みやすいし、ある意味王道ストーリーだし、小説初心者におすすめです。
また、同じ夢を見ていた
住野よるといえば「君すい」が出てくるわけですけど、個人的にはこっちの方が好きだったりする。
「君すい」が恋愛小説だとしたら、「また、同じ夢を見ていた」は人生哲学です。
とにかく、「人生とは何か?」「幸福とは何か?」みたいな哲学が名言とともに多数登場します。しかもその表現がめちゃめちゃ可愛いの。
こんな感じ⇩
「幸せってクッキーに好きなアイスをのせられるってことかもしれないわね」
目の前に座ったお母さんは「私はコーヒーと一緒に」と言ってクッキーを熱いコーヒーに浸して食べました。
好きすぎてまとめちゃったよね。

四畳半神話大系
「夜は短し歩けよ乙女」だとか、「ペンギンハイウェイ」で有名な森見登美彦の出世作。
京都の冴えない大学生が、黒髪の乙女を目指して奔走する話です。
お話の構成、森見登美彦のハイカラで麻薬的な文章、魅力的な構成、どれをとっても秀逸・・・!!
刺さる人には絶対ささる、そんな小説です。
アニメ版でも小説版でもいいからその独特な世界感を体験して欲しい。
ペンギンハイウェイ
今年映画化もされて話題になりましたな。
小学四年生のぼくが住む郊外の町に突然ペンギンたちが現れた。この事件に歯科医院のお姉さんの不思議な力が関わっていることを知ったぼくは、その謎を研究することにした。未知と出会うことの驚きに満ちた長編小説。
とにかくこの作品はほっこりします。
ほっこりと優しい空気感がたまりません。
そんな優しい空気感を醸し出すことのできる森見登美彦はやはり天才だと思う。
あとおっぱいが好きな男はみんな読むべきだと思う。つまり、男はみんな読むべきだと思う。
俺の青春ラブコメは間違っている
学生時代非モテのコミュ障だった全人類に捧げる超名作小説です。異論は認めません。
「ラノベやないかっ!!」
というツッコミはゴミ箱に捨てておいて。
- ラノベ特融のコミカルさと可愛いくてかつ奥行きのある魅力的なキャラクター
- 思春期だったり、学校という閉鎖空間独自の人間関係の難しさ
- 純文学と言われてもおかしくないほどの著者渡航の筆力。
どれをとっても最高です。
アニメも大ヒットで大人気な作品なんですけれども、アニメ版より断然僕は小説版が好きです。
オタクにしか分からないノリとかも多数登場してついていけない人もいるかもしれないけれど、それを補って有り余る魅力がこの作品にはある。
人間関係に悩んだことのあるすべての人が読むべき。
虐殺機関
メタルギアソリッドの小島監督や、ミュージシャンの「ぼくのりりっくのぼうよみ」くんも太鼓判を押す最強のSF作家伊藤計劃による最強の小説「虐殺機関」。
SF好きならばとりあえず読んでおいて損はないです。
というかSF好きならみんな読んでるよね??
僕はSF小説とか特別好きなわけじゃないんですけど、みんながおススメっていうもんだから読んでみたらその重厚過ぎる世界観にどっぷりはまってしまったよね。
最後に僕が一番印象に残っている冒頭の表現を残しておきたい。
泥に深く穿(うが)たれたトラックの轍に、ちいさな女の子が顔を突っ込んでいるのが見えた。
まるでアリスのように、轍(わだち)の中に広がる不思議の国へ入っていこうとしているように見えたけれど、その後頭部はぱっくりと紅(あか)く花開いて、頭蓋の中身を空に曝(さら)している。
この表現よ。ヤバない?めちゃぞっとしない?
ハーモニー
こちらも伊藤計劃の近未来SF。
虐殺機関ももちろんおすすめなんだけど、ハーモニーもおすすめです。
物語が面白いっていうのは当然のことながら、僕が凄く感動しているのはその未来予測。
「え、ほんとに、こういう未来がくるんじゃね??」
っていうぐらいリアルに将来の世界観を考察していて、もはやゾッとするレベル。
数ねん前に出た本だけど、今未来予知の本として読んでも、凄く的を得ていて伊藤計劃やべぇってなる。
コンビニ人間
「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。
古倉恵子、コンビニバイト歴18年。彼氏なしの36歳。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて…。現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作。
ということで、見たことある人も多いのでは?
とくにコンビニ内の描写がめちゃめちゃリアルで、バイトしたことがある人なら思わず共感してしまうはず。
また、アメトークの読書芸人なんかも推薦図書に挙げています。
2時間ほどでさくっと読めるのも特徴。
億男
映画化もされて、知っている人も多いはず。
僕は映画は見てないんですけれども、小説は楽しめました。
主人公の一男は、宝くじに当選して3億円を手に入れます。その使い道に関して、大富豪の親友九十九の元を訪ねる者の、なんと、3億円とともに失踪してしまいます。
3億円と九十九の行方を求めて、「お金と幸せ」に関する壮大な旅にでるわけです。
うん、もうストーリーの発想からして面白そうだよね。
内容も読みやすいし、凄く考えさせられる本でした。
何者
映画化されてますよね~。
ということで、就活を題材にした小説です。
就活のリアルとか、友達関係とか、やけにリアルなSNSの投稿とか。
浅井リョウはそういう表現がとにかくうまいな~と思います。
氷菓
「わたし、気になります・・・!!!」
ということで、えるたそ~なわけですけれども。えるたそは京アニが作ったからこそ生まれた概念だよね。
ということで、アニメも最高に面白いんだけど、原作もおんなじかそれ以上に面白いです。
古典部シリーズ。人が死なないミステリー。
コナンくんにも見習って欲しい。人を殺さなくてもこんなに面白いミステリーって書けるんやで。
僕は明日、昨日の君とデートする
小松奈々と福士蒼汰主演で映画化してましたね。
小松奈々はまじで天使。
題名からわかるとおり、超純愛ラブストーリーです。
泣けます。タイトルにつられて読んだけど、普通に泣けます。
あと、結構男向けかもしんない。
なんせ作者がラノベ作家。小説の皮をかぶったラノベ作家。
ちなみに庶民サンプルの人です。分かる人には分かるはず。
やばない?それだけで気になるよな!?
恋愛系
LOVE理論
夢をかなえるゾウで有名な水野先生による恋愛本。
著者はモテるために死ぬほど努力してその実体験に基づいてくみたてられたのが「LOVE理論」なのでありまして。
とにかく実践でめちゃめちゃ使えるし僕も凄くお世話になってるしたまに見返します。
それに、水野先生の文章がコミカルで面白いっていうのもポイント高くて。
すんごく読みやすいので、恋愛本初心者はまずこれから始めましょう。
スパルタ婚活塾
LOVE理論が男のために書かれた本なのに対して、スパルタ婚活塾は女性のために書かれた恋愛本です。
男目線で書かれた女性に対する恋愛本って珍しいのでは?
しかも、男目線で書かれた本なので、めちゃめちゃ的を得ていると思います。
女性向けに書かれた本だけど、僕が読んでもうんうんと首をふってたもんね。
また、水野先生の文章の面白さも健在です。
コミュニケーションにメールを使ったり、出会いの場が合コンだったりと、情報が少し古いけれど、それを有り余るほどの有料情報がそこにはある。
僕は愛を証明しようと思う
男の恋愛の教科書です。
これに従って努力を続けていれば、あなたは立ちどころにモテるようになるでしょう…
って怪しいな。でも内容は凄くまともで的を得たことを書いてあるし、ネットで検索したら出てくるゴミみたいな恋愛テクニックの1000倍くらい実用的です。
僕も凄くお世話になった本。
男は「LOVE理論」と併用すると無敵になれます。
女はこれを読んで男のクズっぷりを知っておきましょう。
ベストパートナーになるために
ぶっちゃけ異性と付き合うのってめちゃめちゃ簡単なわけで。
一番難しいのは、パートナーとずっと長い間良好な関係を築いていくこと。
そこで大事なのは、男は女という宇宙人を理解することだし、女は男というはたまた宇宙人を理解することなわけで。
それぐらい男と女っていうのは違う生き物であり、その生態系を知ることによって、良い関係を築いていけるわけですよ。
ということで、男と女という生き物はどれほど違うのか?どうすれば仲良くなれるのか?
ということが書かれたこの本は絶対読むべし。
損する結婚儲かる離婚
あなたが男か女かは知らんけれども、とりあえず結婚を考えているのならばこの本は必ず読んでおきましょう。
結婚といえば幸せな象徴なわけですけれども、そんなイメージとは反対にリアルはもっとドロドロとしてて恐ろしいというか。
そう、まじで「結婚すると損することがあるし、離婚するとめちゃめちゃ儲かることもある。」
という現実を知っておきましょう。
男も女もこの事実を知っておくだけで人生を有利に進める事ができるはず。
教養系・ためになる、ビジネス、自己啓発
嫌われる勇気
僕がとやかくゆう前に、
Amazonで☆4.5で、レビュー数2070【2018/11時点】
っていう時点でこの本がどれだけの人に読まれて、どれだけの人に影響を与えたのか分かると思う。
欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。
この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。
ということで、「アドラー心理学」の本なんですけれども、とにかく読みやすくて面白い。
日本って、村社会なので、どうしても相手のことを気にし過ぎてがんじがらめになりがちじゃないですが。
だからこそ、この本は多くの人に読まれたし、読む価値があるんだと思います。
レバレッジリーディング
ビジネスだとか、教養系だとか、勉強系の本を読むにあたって、その前に読んで欲しい本ナンバーワンっ!!
まさに本のための本ですな。
一旦この本を読んでおくだけで、あなたが本から学ぶ知識は100倍くらいになること間違いなし!!
やっぱり正しい読書法は学んでおくべきです。
なぜ「速読」より「多読」なのか?訓練不要であなたの思考が劇的に変わる。1日1冊のビジネス書を効率的・戦略的に読みこなす投資としての読書法。
読書のチカラ
どんな本を読むかで人生は決まる。
頭脳を鍛える読み方が身につく。
あっという間に本一冊が頭に入る。
学ぶべき教養をはばひろく吸収する。
あらゆる本が人生の導き手となる。稀代の愛書家による「本の使い方」!
外れなし!文庫タイトル300選付き
本を読もうとは思ってるんだけど、なかなか読む気にならんのよねぇ・・・
っていう方におすすめの本。
「読書はいかに素晴らしいのか?」
「読書はいかに人生を良くしてくれるのか?」
みたいなことをめっちゃ教えてくれる。
あと、この本の中でもいろいろ面白そうな本がたくさん紹介されてて、そこもいいよね♪
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
ホリエモンはなぜ、逮捕されてすべてを失っても、希望を捨てなかったのか??
絶望から這い上がっていくその道筋と、堀江貴文のマインドが書かれている本。
とにかく元気がでます。
人生っていうのは、「ゼロから一を積み上げていく。」その繰り返しなんだなと。
逮捕されて全部失ってもホリエモンは頑張っているのに、自分はまだ恵まれてるな~とか思ったり。
自分に頑張るよう発破をかけたいとき読みたい。
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
仕事でも人間関係でも、恋愛でも、すべてにおいて通じる成功本だと思う。
いわゆる「錯覚資産の本」なんだけれども。
世の中にはその「錯覚資産」を利用して得したり損したりしている人がいっぱいいて、この文章を読んでいるあなたも知らず知らずのうちの、「錯覚資産の力」で得をしていたり損していたりするかもよ??
2018年でいちばん読むべき本はこれです。
USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?
今でこそUSJはディズニーランドに並ぶ超大人気テーマパークなわけですけれども。
ひと昔前までは倒産寸前のテーマパークだったのは知ってますか?
で、この著者である超凄腕マーケター森岡 毅がそのピンチを救うべくUSJに入社して、頑張ってV字回復させていく的な。
実話なんだけど、そのストーリーがめちゃめちゃ面白いんですよね。
普段よく遊びにいくUSJってこんな波乱万丈な歩み方をしてきたんだなっていうのがこれを読むと知れます。
ほんと日本って技術力だけは超一流だけど頭が堅くて損してる国だな~とか思います。
史上最強の哲学入門
「人生に意味ってあるのかな?」
「人はなぜ争うのかな?」
みたいな自問自答をして頭ぐるぐるになったり、死にたくなったりしたことってあります??
僕はある。そういう人はこの本を読むといいです。
で、僕たちの自問自答っていうのは昔の人も考えてて議論を重ねてたことなんやな~
って感動する。
そして、「自分で考えるより、先に本を読んで答え知ってた方が楽だったじゃん!!」
ってなる。
10年後の仕事図鑑
超有名起業家「堀江貴文」と、現代の魔術師こと「落合陽一」による対談本。
10年後の仕事ってどんなの?
どんな仕事が残っているの?
これからはどんな職業に就くのが正解なの?
そんな疑問を持っている人は絶対読むべき本ですな。
合わせて読みたい

サピエンス全史
本屋さんでやたらと平積みされていたり、アメトークの読書芸人が紹介していたり、ホリエモンやフェイスブックのマークザッカーバーグが推薦図書に挙げていたり、とにかく無駄に評価の高い一冊。
なんかタイトル難しそうだし、中身も難しそうだしって敬遠してしまう人も多いし、僕もその一人だったんだけど、読み始めるとあら不思議。めちゃめちゃ読みやすいしめちゃめちゃ面白いっ!!
しかも、これで2000円!?って思うぐらい内容が濃い。読む人にとっては10,000円ぐらいの価値がある。
人生の見え方だったり価値感が変わるのが読書の醍醐味だと思うんだけど、サピエンス全史はまさにそれ。
内容が濃いだけに、カジュアルに読める本ではないけれど、全人類が読むべき一冊だと思う。
ホモデウス
サピエンス全史が人類の過去から現在のお話だとしたら、ホモデウスは現在から未来へ向かって人類はどのように歩いていくのか??っていう話。
サピエンス全史に比べると、まだ読まれていない本だと思うけれど、こっちもめちゃめちゃ面白いし目が覚める思いがする。
サピエンス全史とホモデウス、どっちから読めばいいのか?っちゅう話ですけれども。
実は僕はホモデウスから読み始めてたりして。しかもそれでハマってたりする。
AIとBIはいかに人間を変えるのか
これからの社会ってAIがめちゃめちゃ発達していくらしいじゃないですか。
で、僕たちのお仕事の大半はそのAIが変わりにやってくれるみたいで。
じゃあどんどん仕事が奪われていった僕たちは死ぬしかないんじゃ??
ってなったときに、じゃあBI(ベーシックインカム)制度を導入しましょうよ。
みたいな。その未来が来る可能性は結構高くて。
将来を見据えて生きていくうえで、読んでおいたほうがいいと思う一冊。
すべての教育は洗脳である
タイトル通り「すべての教育」って洗脳なんやで。的な。
学校とは本来、国家に従順な国民の養成機関だった。しかし、インターネットの発達で国境を無視した自由な交流が可能になった現代、国家は名実ともに“虚構の共同体”に成り下がった。
もはや義務教育で学ぶ「常識」は害悪でしかなく、学校の敷いたレールに乗り続けては「やりたいこと」も「幸せ」も見つからない。
これも読むと目が覚める系。
新しい価値観を知れる。
世界はグローバル化が進んでて、日本の社会はヤバいとか少子高齢化ヤバいとか言われてるけど。
そんな社会の中でいかにして自分を有利な方向に進めていけるか?
てきなエッセンスがたくさん書かれてる。
人生の勝算
SNS時代を生き抜く為に必要な〝コミュニティ〟とは何か。
SNSの次の潮流である、ライブ配信サービスの最前線はどこか。アーティスト、アイドル、モデルなどの配信が無料で視聴・応援できる。そして、誰でも配信者になれる。画期的な仮想ライブ空間の「SHOWROOM」を創り出した前田裕二の全思考。
「勝算なんて何の根拠もないことを、この若き経営者は知っている。だから、前田裕二を信じた。」
――秋元康秋元さんが〝堀江以来の天才がいる〟というから会ってみたら、本当だった。
――堀江貴文
ということで、石原さとみと交際疑惑が浮上して一躍有名になった前田社長の本です。
ビジネスの大変さとか、これからの時代はライブ配信や・・・!!
てきなことが書いてあって非常に勉強になります。
山中伸弥先生にiPS細胞について聞いてみた
iPS細胞を発見しノーベル賞を獲得した山中先生の本。
いかにしてiPS細胞を発見したのか?
どんな下積みを送ったらノーベル賞を取れるのか?
現実はこんなものか~とか思ったりするんですけれど、そういう舞台裏が知れて面白い。
それに山中先生も神様なんかじゃなくて、僕たちと同じ人間なんだな~とか親近感覚えたり。
山中先生の人生と頭の中を知りたい人はチェケラ。
伝え方が9割
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。
生きているうえで欠かすことのできな人とのかかわり。
そのうえで大切なのは、人に頼み事をしたり交渉したりだとかそういう場面でいかに人を動かすかっていう話です。
仕事でも、友達付き合いでも、恋愛でも、それは共通するスキルですよね。
ということでそんなとき役に立つのが「伝え方が9割」
Amazon☆4のレビュー数529は伊達じゃない。
一読の価値ありです。
モチベーション革命
なぜ、あなたは稼ぐために頑張れないのか?
あなたは「上の世代」と違い、
生まれたころから何もかもが揃っていたので、
金や物や地位などのために頑張ることができません。埋めるべき空白が、そもそもない「乾けない世代」なのです。
しかし、仕事がなくなっていく時代には、
この「乾けない世代」こそが希望になります
僕は富や権力のためには頑張ることのできない無気力な若者代表なんですけれども。
そんな無気力感の正体を突き止めてくれたこの本に感謝しかないです。
そんな無気力な若者は乾けない世代としてこの本では紹介されており、そんな若者はこれからどのように活躍していけばいいのか?
というところまで書いてあってですね。
とにかく仕事だったり勉強だったりにやる気がでないな~という人はこの本を読んでみることをおすすめします。
日本再興戦略
現代の魔術師である落合陽一の本。
突然ですけ日本の将来ってマジで終わってますよね。
とくに少子高齢化社会という現実よ。
ぼくたち若者は将来年金がもらえないだろうし、おじいちゃんおばあちゃんばっかりの国になっていくしで。
もうこの国は終わりなんじゃね・・・。
とか思ってたんですけれども、この本を読むと「案外大丈夫かもしれない・・・」。
と思わなくもないです。単なる希望の本じゃなくて、独りの科学者としての未来予測としての本でもあります。
また、基本的に衰退していくであろう日本でどのように立ち回っていけば生き残っていけるのかっていう指針も書いてあるのでやっぱり若者は一読の価値あり。
メンタル強い人がやめた13の習慣
あなたの一番悪い習慣が、あなたの価値を決めている。
メンタルが強くなれば、最高の自分でいられる。
主婦から兵士、教師からCEОまで役立つ、新しい心の鍛え方。
日常的に病んだりとか、死にたくなったりとか、寝れなくなったりとかする日ってあるじゃないですか。
大なり小なり。
僕がそういう状況に陥ったときにはこの「メンタルが強い人がやめた13の習慣」を読むことにしています。
実戦的で細かいところまで書いてあるので、参考にしやすいです。
病まないためにも手元に置いておこう。
ニートの歩き方
現役ニートとして活躍する「pha」さんのニートになるための現実的かつ具体的な方法、そしてマインドなどが語られてある本。
やっぱり人間生きてるとしんどいことっていっぱいあるじゃないですか。
勉強とか、バイトとか、仕事とか、パワハラ上司とか、ありとあらゆる理不尽とか。
そういうのが重なるとマジで死にてぇって思うんですけど。
そういうときこそこの本を読んで。
「あ、死ぬぐらいならニートになって悠々自適に暮らそう。これなら暮らせる。」
っておもえるから。
チーズはどこへ消えた
1時間ぐらいでさくっと読める、楽しい本です。
なんだけど、人生おいて忘れがちなとっても大事なエッセンスが詰まっていて、何度でも読み返したい。
勉強にも仕事にも恋愛にも役に立つ大切な考え方みたいなものを学べます。
一家に一冊ぐらいこの本を置いておくと人生捗ると思います。
タイトルといい、表紙といい、結構オシャレだしね。
マーケット感覚を身に着けよう
タイトルがクソおもんなさそうというか。
マーケティングとかに興味ある人とかはアンテナに引っかかりそうな題名なんですけれども。
めちゃめちゃ内容は分かりやすいし、文章は読みやすい。
万人におすすめできる本です。
この本を読むと世界の見る目が変わります。
具体的には、
◎難関資格職業に就くことの危険性
◎英語の勉強はもう報われない!?
◎今後は公務員こそ安心できない!?
みたいなことを例に出しながら、「マーケット感覚」を獲得することの大切さを説明してくれてます。
というか、ちきりんさんの本は全部面白いから読め、って感じです。
タイトル的に読みやすそうなのはこっちかも
⇩
エッセンシャル思考
大切な勉強とか仕事とかを始める前に、ちょっとこの本を手に取って欲しいと思う。
やはり、物事を始めるのも大切だけど、努力の方法を勉強するのも大切だってレペゼン地球のDJ社長も言ってた。
たしかに、北海道から沖縄に向かっていこうとしたときに後先考えずにチャリに乗って走り出すのも大切だけど、まずはちょっと立ち止まって考えて。
車の免許を取りに行って、バイトして原チャ買ってから出発しても遅すぎることはないわけですよ。
ということで、エッセンシャル思考はそんな方法を思いつくための本です。よろしく。
残酷過ぎる成功法則
自己啓発本や、成功本は好きかい??
散々紹介しといてアレだけど、僕は嫌いだね。
うそ、ぼくが紹介した本以外は嫌い。
だが、安心して欲しい、この「残酷過ぎる成功法則」は、ありがちな成功法則にメスを入れる革新的なものだ。
成功者の成功法はフィーリングで書かれたあてにならないでたらめなものが多いけれど、この本ではそんな成功法を科学的なアプローチで本当に正しいのか否かっていうことをひたすら検証していく。
つまり、この本で紹介されている成功法則は科学的に正しい。刮目せよ。
E=mc2――世界一有名な方程式の「伝記」
君は「相対性理論」を知っているか?
名前ぐらいは聞いたことがあるでしょう。
だけれども、相対性理論の核となる公式が、
「E=mc2」で、それがどのようなことを意味していて、どのようにして生まれたのか??
ということまでは知らないでしょう。
この本にはそれが書いてあります。相対性理論についてあなたが説明できたならばきっとモテ・・・・るかは分からんけれど面白いから読んでみて欲しい。
予想通りに不合理
人間っていうのはよく作られた生き物ではあるんだけれども。
生き物としてよく出来過ぎているがゆえに、社会の進化が、人間の生き物としての進化を置き去りにしてしまってですね…
とか中二病な言い方をしてごめんなさいって感じなんですけれども。
というわけでタイトル通り、
「人間っていうのは、予想通りに不合理に動いてしまう滑稽でバカな生き物なんだな~ウケるwww」
的な事が書いてある本です。めちゃめちゃ面白い。イトヲカシ。
お金
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方教えてください
お金の本でまず読んで欲しい。
っていうか、日本って義務教育の制度があるのにもかかわらずなんでこんな大切なことも教えてくれないんだ!?
っていうレベルで生きていく上で必須の知識が満載です。
これを読むのと読まないだけで人生の難易度がめちゃめちゃ変わるかと。
僕「先生、金融のこと詳しくないし、これからもお金のことを勉強しないと思いますけど、お金の運用なんてして大丈夫なんですか」
先生「大丈夫。君みたいなド素人でも、ポイントさえおさえれば年間プラス5%くらいの運用なら目指せるよ」本書はこんなコミカルな会話形式で展開しますので、金融の知識がなくても楽しくお金のことが学べます。
しかも、資産運用のスペシャリストである山崎元氏は
「お金を増やしたかったら銀行には近づくな」
「宝くじはボッタクリ」
「保険はほとんどの場合、入る必要がない」
「投資信託をするならこれを買えばいい」など、何がよくて何が悪いのか、「そんなこと言っていいの」と心配になるくらい本音で教えてくれますので、『お金の増やし方』が、笑って学べる一冊になりました!
お金を増やしたい人も、そうでない人も一読の価値ありです!
金持ち父さん貧乏父さん
お金の本といえば「金持ち父さん貧乏父さん」が一番有名なんじゃね??
あと、怪しい情報商材の人もよくこの本を取り上げがちです。
でも、決して怪しい本じゃなくて。うちの大学にもちゃんと置いてあるし。
世の中のお金がどのように回っているのか?
お金持ちと貧乏人はどう違うのか?
みたいな話を分かりやすく、切れ味よく説明している本です。
切れ味がよすぎて、「ほんとかよ・・・。」ってなるんだけどほんとです。
この本を読んでいるだけでだいぶ世界を見る目が変わるし、世の中上手くわたっていけるようになるはず。
知らないと損する 池上彰のお金の学校
ぶっちゃけ勉強しなかったら
・お金はどうやって生まれたのか?
・税金って何?
・保険って何?
・投資って何?
・株って何?
って感じだと思うわけですよ。言われてみれば言葉自体はよく聞くけど意味は分からないみたいな。
そういうお金系の知識の基本をめちゃめちゃ分かりやすく解説してくれている本。
上の項目について説明できな人は、これから恥をかいたり損しないためにも読んでおいた方がいいです。
ユダヤ人大富豪の教え
いわゆる「お金持ち本」なんだけど。
具体的なお金の稼ぎ方とか、お金の貯め方とか、仕組みとか、そういう話じゃなくて。
お金を稼ぐとはどういうことか?
あなたの人生にとってお金とは?
幸せなお金持ちになるためには?
みたいな包括的なマインドセットをこの本で勉強することができます。
やっぱり具体的なお金の稼ぎ方を稼ぎ方も大事だけど、「稼いだ先に何があるのか?」っていうこともお金もちになるために絶対知っておくべき。
お金2.0
今僕たちが生きる世界っていうのは「資本主義」っていう札束で人をぶんなぐっていく弱肉強食の社会なわけですが。
でも、よくよく今の時代っていうのを観察してみると、インスタやTwitterや、YouTubeだとか、一見直接お金と関係なさそうな道具を使って、億万長者になってる人ってたくさんいるじゃないですか。
HIKAKINとか、はじめしゃちょーとか。
そういう職業の人達って昔は存在しなくて。
じゃあなんでユーチューバーとか、ツイッタラーとか、インスタグラマーがめちゃめちゃ大金を稼げるようになってきたのか?
っていうことがこの本には書いてあります。そうです、「資本主義」は終わりをつげ「価値主義」の時代が来ているのです。
これからを稼ごう: 仮想通貨と未来のお金の話
仮想通貨ってそもそもなに?
なんの役に立つの?
どんな時代がやってくるの??
みたいな疑問を持っている人にぜひ読んで欲しい本です。
といっても仮想通貨は現在不祥事ばっかり起こしておりまして、暗黒期なのでこの先どうなるかわからんわけですが….
だとしても、「仮想通貨ってちゃんと機能したらこんなに凄いんだよ~」みたいなことが分かりやすく書いてあってとっても面白いです。
合わせて読みたい




コメントを残す